三役会&YEG大賞愛知県連選考会を経て、表題の件へ。ブログも追いつくことが出来ず…この週もハードです(汗)しかし、産業まつりは私が初めての委員長を務めた思い入れもあり、村井委員長率いる地域活性委員会さんの一大自事業。年度当初には、市役所での担当者会議も月例で始まり、役員会議案の無い中運ぶ難しさも経験したからこそ気持ちが分かります。ここまでの道のりは長かったに違いありません。私の経験した頃とは、運営の組織形態も変わりましたが、キッズチャレンジファクトリーを継続して頂いています。
前日準備もばっちり、当日は早朝より村井委員長の挨拶から開始です☆
ごん鍋と言えば「俺だっ!」と、張り切ってくれる坪井副会長☆お客さん来てくれるかな~なんて不安は必要ありませんでした。とんでもない行列が(笑)あっというまの完売です。
【新企画】飲食店チームによる数量限定のオリジナルごん鍋。他にも、酒菜さん・おいすたさんとこちらはお金払ってでも⁉食べたいくらいのお味だったそうです☆このチャレンジこそが出店者も企画側も大きな学びとなります☆
開会式では、もちろん会頭の姿も。なんと!伊藤復興大臣もごん鍋に触れてくださっていました。
昨年、山車まつりで産業まつりがない年度であったため不安もあったことと思います。受付の仕組みも簡略化に成功だったと聞いております。スムーズなご案内をありがとうございます。
ご覧の通り、大盛況☆子供たちの最高の笑顔でパワー100倍ですねっ!自社業を子供たちにどうPRできるか。簡単なようで難しい事です。
出店しようかなーと悩んでる方、すこし背伸びしてでも、ぜひ参加してみてください。必ず得ることがあります。全ての事業所の写真が揃っていませんが…お許しを。
私は、現場には入らせてもらえずでしたが最後は片付けのお手伝い。それでも、このお手伝い一つをとっても感慨深く、地域委員会のがんばりが本当に嬉しかったです。あるメンバーの一言「こーゆー事業が一番好き!」
10・11・12月と対外向けの事業を通して、青年部から笑顔や活力を生んでいきましょう。
最後はこの様子です。やり切った委員長にしか味わえない達成感。そこにはたくさんのドラマがあったことでしょう…村井委員長はじめ地域活性委員会さんお疲れさまでした!
そして、懇親会は総務委員会さんに担当いただきました。みなさまお疲れさまでしたー