本日は坪井副会長の招集で表題の件について。
私はトラブル対応で遅参となりましたが、着く直前まで御大 東浦さんもお店にいたそう。で、「生10杯」分ご馳走してくれたと!
東浦さん、いつもありがとうございます!!

本日の場所はこちら!「吾輩は鶏である。」です。オーナーで半田YEGメンバーの揖斐くんは、他にもおしゃれ焼肉「コンヴィヴィアリテ」、ラーメンの「麺処がほうじん」を運営しております。
中々青年部活動への参加が難しいとこもありますが、事業などではしっかりと手伝いをしてくれてます。

本日の参加は3人の副会長と専務のみ。
内容は11月のリーダーズ研修会です。この件は坪井副会長にお任せしておりますが、「確認しておきたいことがあるので集合!」ということで集まりました。
この「リーダーズ研修会」。去年までは「全国会長研修会」という名称で本年度単会長、次年度単会長向けの研修がメインでした。
ところが今年度から未来の人材育成の為にすべてのYEGメンバーを対象とした「リーダーズ研修会」へと生まれ変わったわけです。
しかも岡崎YEG主管での開催。2,800名もの参加者を見込んでの大事業です。で、愛知県連の仲間が主催するということで半田YEG含む県内YEGは副主管単会としてお手伝いする流れになっております。

で3月早々くらい、岡崎YEG会長しんさんと酒井さんにご来半していただき協力要請を受け、以後坪井くんが先方と打合せをしております。
具体的な協力内容は「当日のお弁当」と「物産展のブース設営」です。
回答に迫られてるのは「当日のお弁当」を何人分用意できるか?と、「物産展」を何ブース担えるか?ということ。
実際に経験豊富なユカリ副会長に意見をもらい話を進めます。

半田の飲食系メンバーって数えてみると10店舗以上あります。現実的に1店舗50個の弁当を用意したら500はいけるよねと。
いやいや厳しいよ!とか、みんなで具材を用意して一つの弁当にした方がいいんじゃない?とか話し合いましたが、ひとまず何個用意できるかってことが争点です。
なら500個かぁ~って感じになりそうだったので、今年61年目だから610個でお願いって言っときました(笑)。
「え〜!?」とか言ってましたが、「可能数」であって実際の数量はどうなるかわかりませんし、「どう用意するか考えるのは後でいいじゃん!」と珍しくお酒を飲んでた丸さんも言ってました(笑)

7月事業で「ザ半田」商品の企画・開発がありますのでそれもうまく活かしてほしいなぁ〜ってとこです。
それと「物産展」。何ブースでもやればいいじゃん!て私と丸さんは言ってましたが、とりま1ブースは可能って返事にしときましょうと(笑)。
そりゃあ研修がメインですからね。

そんな話し合いをしながら副会長の3人が担う事業の話も。
丸さんには「県連」絡みの渉外活動全般をお願いしてます。現在もソフトボール関連、若手つながるP関連、半田会長会議など多くの設えをお願いしています。
そしてユカリさんは東海ブロック関連。親睦交流会や東海ブロック一宮大会をお願いしてます。
坪井くんには親会活動と日本YEG関連を。先日話しのあったオープンファクトリーの件、そしてリーダーズ研修会、8月に予定しているシークレット研修会などなど、案外みなさん盛り沢山です。
もちろん委員会運営とか対内事業の方もしっかり見ていきましょうねと確認して本日はお開きに。
始まったばかりのR7年度もすぐに終わりが見えてきます。だからこそ、この瞬間を大切に。仕組みづくりが得意な私も、もっと大切なのは思いの襷を繋ぐことだと思っています。
令和元年は「挑戦」、R2は「熱波」、R3は「考動」、R4は「維新」、R5は「トライアル&エラー」、R6は「社業繁盛」。スローガン並べてみてもこの立場になって気付くこともあります。
R7年度「デザイン」。さぁここから何を描いていきましょうね!
おつかれさまでしたー!
