6/5 ジュンイチ劇場!「第6回常任理事会」

今日は暑かったですね!今月から職場の熱中症の対策が義務化されました。みなさんも体調に気を付けてお過ごしください!

さて、本日は表題の件。次回の役員会には東海ブロックキャラバン隊の皆さんが来半予定。スムーズな進行のためにもしっかりと事前協議していきます。

そして今日は所用により東海常務理事が欠席。代理で地域委員長の淳一くんが議案の説明に来てくれました!

メンバーも揃いスタートします。まずは【審議事項】から。今回も新入会員さんの情報がありました。とてもうれしいことです!お会いできるのが楽しみ~。

で早速、地域委員会の<7月地域振興事業開催(案)>の件です。淳一くんガンバレ!

普段は常任理事会は会長・副会長・専務理事・常務理事・事務局で実施しています。役員会をなぞりながら議案について深掘りしたり、今後の情報共有を行っています。

淳一くんも常任理事から直接的に意見を聞いたり、答弁する機会は今までありません。みんなそのことはわかっていましたが・・・出る出る(笑)。すっごい意見が飛び交いました(笑)。

決して否定的な話ではなく、いろんな角度からこの事業を見てみるとこーいう側面もあるんじゃない?ってお話。

淳一君も丁寧に委員会の考え方を伝えてくれながら、フムフムといった感じ。しかし時間がかかりまくり、初っ端の議案なのに90分かかりました(笑)。

壮大な地域振興事業を考えてくれているので、細かいところまで詰めるのは大変だと思います。でも淳一くんならやってくれるでしょう。

そしてここまで意見が出るとアンサーが大変です。常任理事会の意見を無視しちゃうと組織として成立しませんし、委員会を無視してしまうと事業の価値が激減。会の運営にも大きな影響があります。

淳一くんはそのあたりご理解いただいていると思いますが、事業を企画していくことは委員会の醍醐味。でも事業自体は全体で行っていくものです。

委員長は一番大変なポジションではありますが、私たちは確実に「味方」ですので、頼ってもらったり、相談してもらえればと思います。

とにもかくにも、絶対いい事業になります!よろしくお願いします!

ちなみに淳一くんは「㈱イート・アップ」という会社で「味噌蔵 麵四朗」さんを複数店舗で展開しています。とってもおいしいラーメン屋さんなのでみんな行ってみてね!(淳一くんは多分いませんが笑)

そしてお次はこちら!【協議事項2】「半田商工会議所青年部WEBサイトリニューアル(案)の件」です。 広報委員会さんのお話。

前田常務からHPリニューアルの件で進捗説明がありました。その中で出た意見。HPって誰のため?ってお話。

確信をついた質問に私もハッとしましたね~。人によっては半田YEGのHPは単会内への情報共有の場。人によっては対外への情報展開の場。どちらも正解だと思います。

私は半田YEGの活動の最終着地点は「地域」のためだと思っています。その過程として「自社業の発展」や「次世代の人材育成」、「賑わいの創出」は重要なファクターであり、生涯完成することのないYEG活動の中で「対外」へのアプローチは必須。

広報活動は私たちの活動を発信する大切なものであり、メンバ―の社業、YEGの活動、そして目指す未来を指し示す必要があると思っています。

ちょっと真面目なこと書いちゃったな(笑)。

でも広報活動も日々更新されるべきものであり、常にアップデートを重ねていくことが必要です。今回のリニューアルでは「メンバーの営業マン」と方針を掲げていますが、やはり活動の原資は社業であり、半田YEGに所属している価値を向上させることで、「地域」に目を向けることができると思います。

全部の委員会とコラボできるのも広報だけだしね!

文章が長いとみんな飽きるのでここで一回様子見せとくね(笑)

お次はこちら!8月こども育成事業(案)の件。交流委員会の担当、トヨキ常務です。

ブラッシュアップした内容で今回出してくれました。交流委員会も昨日のビジ活委員会に負けじと仲良し委員会。オラフ委員長が頑張っています。

子供育成事業はその過程において対内にどのような機会を提供するか。そして地域と子供たちにどのような機会を生み出せるか。人材育成の観点からとても大切な事業です。

半田YEGにおいては近年一番出席率が高く、やはり自身のこどもと同世代の子たちにどんな未来を見せるかという重要な事業となります。

「遊びの中に学びの機会を入れていく」という設え。みんなの喜ぶ姿が楽しみです~!

続いては<東海ブロック一宮大会>について。ユカリ副会長から。といっても基本的に内容は変わらないので情報の共有だけです。最初に書きましたが、次回役員会はキャラバン隊の皆さんが来てくれますので大勢で出迎えられるようご協力をお願いします!

ここで会議所はタイムオーバー。場所をらんさんに移して再開です。

【協議事項1】9月組織活性事業開催(案)の件です。 組織活性委員会の常務理事、千葉君からです。

労働人口の減少に対応していく、現代で選ばれる企業というのはこういうものだよ、という内容を含めた外部講師型研修を持ってきてくれました。

こちらは人材登用や求人に関する事業で、様々な意見がでました。メンバーにとってもっと価値のある事業にできるんじゃないかと。それだけ可能性があるよね~って話ですね。

まだ協議1なので委員会メンバーと一緒にいい方向に考えてもらえると幸いです!

そしてこの後は【討議事項】へ。<令和7年度10月ビジネス活性事業開催(案)の件>と<令和7年度10月臨時総会後懇親会開催(案)の件>です。

目的や背景の話となり、みんなの観点もそうですが、意見のレベルの高さに驚きます。本日もとてもいい雰囲気で議案は終了!

時々話に出る「会長基本方針」という言葉にドキッとしたりしました(笑)。

次回の役員会でお話するつもりなのでネタバレになりますが、大事なことなので載せておきます。今年度半田YEGではスタートしたばかりの6月に次年度会長が報告されます。

まだ事業も始まっていない委員会もある中で急に終わりを感じる瞬間。だからこそ、今年度を何を繋いでいくのか。

始まりと終わりを意識した時、初めて「今」の価値に気づいたりします。人生の持ち時間がみんな違う中、プライオリティをどこに持っていくのかは人それぞれ。

しかしYEGには明確な目的があり、役職を担う私たちには担うべき職務があります。でもずっとはできない。だからこそ繋いでいくべきは「思いの襷」。

次年度がすぐに見えてくる中で、今までの経験を「可視化」していくことと同時に、大切なのは「思い」を繋いでいくこと。

この組織のゴールが「地域」である以上、紡いでいくことも「地域」。自分だけがよければいい、という社会になりがちですが私たちは子供たち、孫たちにこの素晴らしい日本を引き継いでいく責任があります。

なんてたまには真面目なこと書いたりして本日はおわり(笑)。

最後にヒロモト専務の腹筋する様子を載せておきます(笑)。

本日もお疲れさまでした~!!